郵便局かんぽ営業セミナー研修

 

販売や営業の強化は業種を問わず、今やあらゆる企業で行われていますが、郵便局もその一つ。

 

民営化になったこともあり、これまで以上に危機感を持って業務にあたりたいということで、先日は兵庫県摂丹地区の勉強会でセミナー講師として講演の場をいただきました。

 

郵便局営業研修

 

休日にもかかわらず、会場には200名近い参加者が来場。

登壇前から熱気ムンムンで、意欲や関心の高さを感じました。

 

 

郵便局といえば、ほとんどがカウンター越しの「待ち」の業務スタイル。

その上に、小売店と違って来店されるお客様は「何かを買いに行く」といった意識があまりありません。

 

 

そういった中で、

 

どうやって商品やサービスの興味付けをしたらいいのか?

話すきっかけはどうすればいいか?

価値の訴求は?

他との差別化はどこにあるのか?

 

といったことを突き詰めて考えていく必要があるんですね。

 

 

今回は店頭での接客販売経験からコミュニケーション技法や効果的なPOPの書き方、また他業種で効果的だった販売技法など盛りだくさんの内容で2時間お話しさせていただきました。

 

 

終了後は、予想以上に好評で帰り際もたくさんの人に囲まれビックリ。

 

皆さんそれぞれ顔を上気させ、質問や感想を熱く語っていただき大変嬉しく思いました。

 

 

 

歴史のある業種、旧態依然とした業種、また成長期を過ぎ衰退期にある業種などは、実はちょっとした体制や技法を取り入れることで、とてつもなく大きな変化を生むといったことが多々あります。

 

また、郵便局に限って言えば、地元に密着していること、誰でも気軽にサービスを受けやすいこと、扱っている商品やサービスがたくさんあるといったメリットも見逃せません。

 

 

これらをどう生かすのか?

それらはそこにいる人たち一人ひとりの意識や取り組みが大事になってきます。

 

 

仕事に刺激を注入するのは自分自身です。

そして、自分が楽しめば、周りにもそれは伝染します。

 

是非、この機会に新たな一歩を踏み出し、日々の仕事を楽しんでもらえたらなと思います。

 

 

郵便局が変わると地域は盛り上がりますよー(笑)

 

ということで、みなさん一緒に頑張りましょう。

 

では。